上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
みなさんからの暖かいコメントありがとうございます。
頑張れって応援してもらっているのに逃げた自分が情けないです。
ですが、後悔しないために頑張って交渉したいと思います。
こういう時こそ、碇シンジ君の”逃げちゃだめだ”なんですよね。
さて昨日の朝、代理店のS氏に連絡しました。
蓄暖で解決してたもんですから元気良く出てくれましたよ。
やっぱり蓄暖では納得できないと言った途端、テンションガタ落ちでした。
私: どうしても蓄暖じゃ納得できないんですよ。
S: 何がですか?
私: ヒーター交換するとき他のヒーターを破損する恐れがあると言ってましたよね?
メーカーの床下暖房だと交換できるわけでしょ?
他のヒーターを破損せずにできるってことじゃない?
S: 床下暖房だと、スラブヒーターを挟み込むように設置するので
交換部分の上に乗せているモノをずらして交換できるようになっていると
思います。詳しくはメーカーさんに確認してみてください。
※イマイチわからない説明。サンドイッチ状にしてあるのか?
HPの施工写真を見る限り、生コンを流し込んでいるように見えるが・・・
この件は、本社に確認することにします。ついでにヒーターが切れないか、
切れたことはないかも合わせて確認。
私: あーそうなんですか。
私の認識が間違ってました、すみません。
しかし、修理できないような土台にこのヒーターを選定したのは
そちらでしょ?
S: それは確かにそうです。
ヒーター部分はコンクリートを砕いて交換できますがケーブルを
通す溝を作らなければならないのでコントローラーまでの床を剥がす
ことになりでできれば蓄暖でということでしたが。
※溝を作るなんてこのとき初めて聞きました。
私: いま蓄暖を使ってるけど床が暖まらなくてひんやりしてるんですよ。
容量をアップしても変わらないと思うんですが。
S: 暖まらないんですか?窓からの冷気が来てるんじゃないですか?
私: 床が冷たいままなんですよ。
S: 切れたヒーターの上に蓄暖がありますよね?
私: 切れてる所の上というより、真ん中のゾーンに近いですよ。
たぶん床暖の温度センサーが近いから離して設置したんじゃないですか。
S: そうなんですか。
一度、確認させてください。土曜日がよろしいんですよね?
私: 今週か来週がいいですね。
ということで28日に確認してもらうことに決定しました。
うちのリビングの蓄暖の目的は、床を暖めるのではなく部屋全体を暖めるために
設置しています。フローリング(クッション付き)の下がすぐコンクリなのでたかだか
1kwのアップしただけでは暖まらないと思います。
この件は、工務店にも確認しました。
どうなることやら。
工務店にも立ち会ってもらおうと思い連絡しましたが
”うちも費用を負担する立場なのでこうしてくださいおは言えないんですよ。
代理店が決めたことに対してはちゃんと動きますから”
と言われました。
どうやら代理店は3社で負担しあうことでお願いしていたようです。
工務店は悪くないのに代理店め(怒)
長文を読んでいただきありがとうございました。

ポチポチポチっと応援お願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト